大変ご無沙汰です。
2012年08月13日
またもや忙しくてブログをサボってしまいました。
難しいですね、毎日続けるのは。
忙しいって言うのは簡単です。
いかにして続けるかを考えないと、これは仕事でも同じですね、出来ない理由を考えるのではなくどうすれば出来るかを考える事。
自転車通勤も同じ、雨さえ降らなければ毎日ジテ通。
でも、これは手段は何にせよ必ず出勤しないといけないので毎日続けやすいです。
そうは言ってもここ数日朝は雨で、昼間は腫れている事が続いています。
乗りたいのだけど乗れない。
そんな日が続くとヤバイですね、もう車でいいかって事になる。
ダメダメ、結構毎日乗れているので乗らないと結構体調悪いかも。
頑張って乗りましょう。
しかし、何時まで経っても体力付かないねえ、坂が少しあるだけでゼイゼイ言ってます。
歳だから仕方ないのか、いやいやもっといってる人でも結構速いからまだまだガンバレます。筈?
毎日撮っている写真も有るから。

少しモチベーションアップ。
疲れた、忙しいと言ってないで走りましょう。
難しいですね、毎日続けるのは。
忙しいって言うのは簡単です。
いかにして続けるかを考えないと、これは仕事でも同じですね、出来ない理由を考えるのではなくどうすれば出来るかを考える事。
自転車通勤も同じ、雨さえ降らなければ毎日ジテ通。
でも、これは手段は何にせよ必ず出勤しないといけないので毎日続けやすいです。
そうは言ってもここ数日朝は雨で、昼間は腫れている事が続いています。
乗りたいのだけど乗れない。
そんな日が続くとヤバイですね、もう車でいいかって事になる。
ダメダメ、結構毎日乗れているので乗らないと結構体調悪いかも。
頑張って乗りましょう。
しかし、何時まで経っても体力付かないねえ、坂が少しあるだけでゼイゼイ言ってます。
歳だから仕方ないのか、いやいやもっといってる人でも結構速いからまだまだガンバレます。筈?
毎日撮っている写真も有るから。

少しモチベーションアップ。
疲れた、忙しいと言ってないで走りましょう。
Posted by
ottotto
at
14:08
│Comments(
0
)
4日ぶりのご無沙汰です。
2012年07月18日
昔、1週間ぶりのご無沙汰です。という言葉で始まるテレビ番組があり、確かその名調子の司会者は???・・・思い出せない。
この事が分かればあなたも同じ年代ではと 勝手に想像している ottotto です。
頑張って毎日の更新を目指すこのブログですが、連休や仕事が忙しいと時間が取れません。
なので、不定期かつ内容もタイミングを逃した物が多いことと思われます。
今日は4日ぶりの更新ですが、明日から週末いっぱい出張なので、更新が出来ないでしょう。
と言っても、読書のほとんど居ない状況ではあまり関係ないですが、何かの間違いでお越しいただいた方に楽しんで頂けるようなブログを目指したと最近特に思います。
だって、数件でもアクセスがあるんですからね。
話は変わって、先週末は世間では3連休でした。
私も何ヶ月かぶりの2連休を取ることにして(普段はほぼ週休1日)1日ロングライドにと考えていました。
しかし、この暑さです。
無理のない程度に走ろうと思っていつものアセボ峠から信楽まで。
その先はそこで考えようと家事をしてから KUOTA で出かけます。
アセボ峠はこちらのバイクでは初めてです。
休憩なしで登れるかなあと思ってましたがやはり途中のゴルフ場入り口で水分補強休憩です。
この先が本格的な上りなので、ここからは何とか足つきなしで登ります。
他の方のブログなどを読んでいると、この程度の峠なら丘を超える程度に思うんですが、自分にとっては峠です。
しかも途中休み付き。
でも、このバイクのおかげか無事後半の足つきは無く越えることが出来ました。
その後、信楽の中心部のコンビニで休憩とその先のルートを考えます。
大津方面に行くか、少し三重県にかかって甲南に行くか、空模様と相談です。
どうも西方面は雨の可能性も有りそうなので、甲南に抜ける道を選択。
途中信楽から抜ける初めてのルートがあります。
ロードでも大丈夫そうなので、気にせず向かいますが、そのルートに入るまでのR307号線はローディーさんに沢山出会います。
同方向だと抜かされるのは当たり前ですが、ちょっとムキになってペースを崩してしまいそうですから、出来ればそうなりたくないと思い家並みの中の路地を繋いで走ってみたりします。
初めてのルートは木陰の中を走る快適コースですが、途中湧き水で路面を水が流れています。
ゆっくりと抜けながらポタポタ走って三重県は阿山に。
その後、見た覚えのある所まで出てくると青々とした田んぼが広がります。
何だか忘れかけていた様な風景にリラックスできます。
そこから甲南へはまた山の中を走りますが、ここも自動車では走ったことがあるので何となく見覚えがある道です。
そんな中、こんな池が

向こう岸の廃屋はその昔おしゃれな別荘だったんでしょうね、いまでは廃墟のようです。
実はまだ使われていたりして、近くに行ってないので分かりません。
峠ほどでもない丘をいくつか超えていくうち足が疲労してきました。
まだ40Kmも走ってないのに、駄目だなあと痛感。
滋賀県に戻って甲南です、再起は通ることもない道を過去の記憶を元に走ります。
ここで、滋賀県と三重県の稲作の対応の違いを感じます。
先程は青々とした田んぼが一面だったのですが、こちら滋賀県側は小さい面積の田んぼなどは殆ど放棄耕作地となっている様に思います。
中には結構な大きさの田んぼも草が一面覆っています。
本当に日本が食糧難になった時、自力で作り出す事が出来ない状態を今から目の当たりにした気分でした。
何とかならないのだろうか、労働者が余っていると言われながら。
日本では農業が成り立たないのは何故か、やはり国を上げて考えてほしいものです。
この事が分かればあなたも同じ年代ではと 勝手に想像している ottotto です。
頑張って毎日の更新を目指すこのブログですが、連休や仕事が忙しいと時間が取れません。
なので、不定期かつ内容もタイミングを逃した物が多いことと思われます。
今日は4日ぶりの更新ですが、明日から週末いっぱい出張なので、更新が出来ないでしょう。
と言っても、読書のほとんど居ない状況ではあまり関係ないですが、何かの間違いでお越しいただいた方に楽しんで頂けるようなブログを目指したと最近特に思います。
だって、数件でもアクセスがあるんですからね。
話は変わって、先週末は世間では3連休でした。
私も何ヶ月かぶりの2連休を取ることにして(普段はほぼ週休1日)1日ロングライドにと考えていました。
しかし、この暑さです。
無理のない程度に走ろうと思っていつものアセボ峠から信楽まで。
その先はそこで考えようと家事をしてから KUOTA で出かけます。
アセボ峠はこちらのバイクでは初めてです。
休憩なしで登れるかなあと思ってましたがやはり途中のゴルフ場入り口で水分補強休憩です。
この先が本格的な上りなので、ここからは何とか足つきなしで登ります。
他の方のブログなどを読んでいると、この程度の峠なら丘を超える程度に思うんですが、自分にとっては峠です。
しかも途中休み付き。
でも、このバイクのおかげか無事後半の足つきは無く越えることが出来ました。
その後、信楽の中心部のコンビニで休憩とその先のルートを考えます。
大津方面に行くか、少し三重県にかかって甲南に行くか、空模様と相談です。
どうも西方面は雨の可能性も有りそうなので、甲南に抜ける道を選択。
途中信楽から抜ける初めてのルートがあります。
ロードでも大丈夫そうなので、気にせず向かいますが、そのルートに入るまでのR307号線はローディーさんに沢山出会います。
同方向だと抜かされるのは当たり前ですが、ちょっとムキになってペースを崩してしまいそうですから、出来ればそうなりたくないと思い家並みの中の路地を繋いで走ってみたりします。
初めてのルートは木陰の中を走る快適コースですが、途中湧き水で路面を水が流れています。
ゆっくりと抜けながらポタポタ走って三重県は阿山に。
その後、見た覚えのある所まで出てくると青々とした田んぼが広がります。
何だか忘れかけていた様な風景にリラックスできます。
そこから甲南へはまた山の中を走りますが、ここも自動車では走ったことがあるので何となく見覚えがある道です。
そんな中、こんな池が

向こう岸の廃屋はその昔おしゃれな別荘だったんでしょうね、いまでは廃墟のようです。
実はまだ使われていたりして、近くに行ってないので分かりません。
峠ほどでもない丘をいくつか超えていくうち足が疲労してきました。
まだ40Kmも走ってないのに、駄目だなあと痛感。
滋賀県に戻って甲南です、再起は通ることもない道を過去の記憶を元に走ります。
ここで、滋賀県と三重県の稲作の対応の違いを感じます。
先程は青々とした田んぼが一面だったのですが、こちら滋賀県側は小さい面積の田んぼなどは殆ど放棄耕作地となっている様に思います。
中には結構な大きさの田んぼも草が一面覆っています。
本当に日本が食糧難になった時、自力で作り出す事が出来ない状態を今から目の当たりにした気分でした。
何とかならないのだろうか、労働者が余っていると言われながら。
日本では農業が成り立たないのは何故か、やはり国を上げて考えてほしいものです。
Posted by
ottotto
at
10:18
│Comments(
0
)
そんでもって
2012年07月14日
昨日のブログのアクセス数が0で無かった事に一安心な ottotto です。
ただ、アクセスがあると内容にもっと魅力を作らないとまた0になるぞと自分に言い聞かせながらやっぱり文章力の無さに自己嫌悪に陥る悪循環。
まあ、日記ですから自分の記録であれば良いのですよね。
なので、先日の落車の件。
写真は手の痣のみですが、肘に擦り傷、膝にも擦り傷、腰骨の横に打撲痛が。
原因は自宅近くの交差点で、赤信号を待つ数台の車の横をすり抜けるため路肩に寄って行きますと、路肩の歩道との縁石横の水を流すためのコンクリート部分とアスファルト部分に段差ができており、自転車のタイヤ以上の差があるため、気が付いた時にはもう遅く、体は歩道側に移動していますが、自転車は段差にかかったままです。
ビンディングが外れず、足つきも出来ないまま歩道側に倒れこむパターンです。
せめてペダルが早く外れれば転倒は避けられたはず、ビンディングの外し方を完全にマスターしないと危険ですが、まずは路肩を抜けるのはやはり危険です。
注意しましょう。
自転車、体双方に傷がつきましたが、致命的なものは無かったので一安心です。
しかし、ブレーキレバーの取付は内側に大きく曲がり、目立つ傷になったのがちょっと痛い。
大きな怪我も無いことが何よりですが、注意はし過ぎることはありませんから今後もっと注意が必要です。
なので、2台あるロードバイクはどちらも大切にするためにも細心の注意を払いたいと思ってます。
でもって、今週末は雨さえ何とかなればロングライドに行きたいです。
ストレスの発散にも。
そうそう、そんな事を考えて今朝は早くからそとでに出かける仕事だったのですが、こんなものを見つけてしまいました。

どうやらチキンラーメンを買って、何やら参加すると、プレゼントが貰えるって。
そんでもって週末の客寄せにモールが呼んだのかなあって。
でも、楽しいそうだぞ。
ただ、アクセスがあると内容にもっと魅力を作らないとまた0になるぞと自分に言い聞かせながらやっぱり文章力の無さに自己嫌悪に陥る悪循環。
まあ、日記ですから自分の記録であれば良いのですよね。
なので、先日の落車の件。
写真は手の痣のみですが、肘に擦り傷、膝にも擦り傷、腰骨の横に打撲痛が。
原因は自宅近くの交差点で、赤信号を待つ数台の車の横をすり抜けるため路肩に寄って行きますと、路肩の歩道との縁石横の水を流すためのコンクリート部分とアスファルト部分に段差ができており、自転車のタイヤ以上の差があるため、気が付いた時にはもう遅く、体は歩道側に移動していますが、自転車は段差にかかったままです。
ビンディングが外れず、足つきも出来ないまま歩道側に倒れこむパターンです。
せめてペダルが早く外れれば転倒は避けられたはず、ビンディングの外し方を完全にマスターしないと危険ですが、まずは路肩を抜けるのはやはり危険です。
注意しましょう。
自転車、体双方に傷がつきましたが、致命的なものは無かったので一安心です。
しかし、ブレーキレバーの取付は内側に大きく曲がり、目立つ傷になったのがちょっと痛い。
大きな怪我も無いことが何よりですが、注意はし過ぎることはありませんから今後もっと注意が必要です。
なので、2台あるロードバイクはどちらも大切にするためにも細心の注意を払いたいと思ってます。
でもって、今週末は雨さえ何とかなればロングライドに行きたいです。
ストレスの発散にも。
そうそう、そんな事を考えて今朝は早くからそとでに出かける仕事だったのですが、こんなものを見つけてしまいました。

どうやらチキンラーメンを買って、何やら参加すると、プレゼントが貰えるって。
そんでもって週末の客寄せにモールが呼んだのかなあって。
でも、楽しいそうだぞ。
Posted by
ottotto
at
15:57
│Comments(
0
)
消えたブログ
2012年07月13日
昨日はアクセスが全くなかった前々回のブログを見て、少々自己嫌悪に陥りながら頑張ってこれからもブログを続けていくぞと、意思を固めた内容を書いて、ブログを続けている意思を読まれることが殆ど無いこのブログの中で宣言したら、保存する前にパソコンがフリーズしてしまった ottotto です。
まあ、こんな悲惨な状況って他にあるでしょうか。
奈落の底に落ちたような気分が、底だと思っていた所がさらに落ちていくような気分を味わったことがありますか。
まあ、元々自己満足のためのブログで日記代わり、誰かに読んでもらうためでもなく、でも読んでもらっても良いような書き方をしているだけの内容ではありますが。
流石にアクセスが0件だと・・・。
いいんです、読んでいて面白い訳でもなく、良く有る自転車ブログのパーツインプレもなく、ロングライドの内容もなく。
でも、面白い方のブログは面白いですよね。
これからもブログを書いていくモチベーションをどう保つか。
消えた昨日のブログを思いながら考えています。
ネタはね、有ったんです。
落車した内容が。
ほれ

路肩の舗装と歩道の縁石の延長のコンクリート部分の段差にひっかっかったんですよ。
信号待ちの車の列の横で、派手にこけてしまいました。
まして、STI(ブレーキレバー)に大きな傷、クランクにも、そして唯一上位グレードのペダルにはかなりのキズが。
悲しいですが、現実。
ちょっと落ち込み方が半端ではない上にブログの件です。
・・・・・・・・・・・。
さあ、頑張って行こう。
新しいサイクルコンピュータも買ったので、近日中にそのインプレなどを。
書けるかな?
まあ、こんな悲惨な状況って他にあるでしょうか。
奈落の底に落ちたような気分が、底だと思っていた所がさらに落ちていくような気分を味わったことがありますか。
まあ、元々自己満足のためのブログで日記代わり、誰かに読んでもらうためでもなく、でも読んでもらっても良いような書き方をしているだけの内容ではありますが。
流石にアクセスが0件だと・・・。
いいんです、読んでいて面白い訳でもなく、良く有る自転車ブログのパーツインプレもなく、ロングライドの内容もなく。
でも、面白い方のブログは面白いですよね。
これからもブログを書いていくモチベーションをどう保つか。
消えた昨日のブログを思いながら考えています。
ネタはね、有ったんです。
落車した内容が。
ほれ

路肩の舗装と歩道の縁石の延長のコンクリート部分の段差にひっかっかったんですよ。
信号待ちの車の列の横で、派手にこけてしまいました。
まして、STI(ブレーキレバー)に大きな傷、クランクにも、そして唯一上位グレードのペダルにはかなりのキズが。
悲しいですが、現実。
ちょっと落ち込み方が半端ではない上にブログの件です。
・・・・・・・・・・・。
さあ、頑張って行こう。
新しいサイクルコンピュータも買ったので、近日中にそのインプレなどを。
書けるかな?
Posted by
ottotto
at
09:56
│Comments(
0
)
気分はツール・ド・フランス
2012年07月10日
昨日の落ち込みから早く復活しないとまた悪循環になるので、空元気でいいから頑張ろうと朝から天気が良かったおかげでなんとか元気が出てきた ottotto です。
しかし、朝の通勤は KUOTA に乗っていて軽い車体のお陰で、体が重い事がかえってよく分かってしまったという何だかちょっと悲しい。
いつもの GIANT だと重い分気分も重くなりそうですが、良く考えたらロードなのでどちらでも結構軽いんです。
たまにはクロスバイクでと思うのですが、ビンディングシューズに変えてしまったので、簡単に代わりに乗って帰るって事が出来なくなってしまいました。
なので、本当ならクロスバイクを持って帰るところなのですが、いかんせん狭い家なので置く所がありません。
現在私のロードが2台、子供のロード1台、家族それぞれの自転車4台。
ちょっと有り過ぎかもしれませんが、必要なものなのです、勝手ではありますが。
実家では納屋なんかがあり全く問題ないのですが、そのつもりで今の家に置こうとするとかなり無理がある。
まあ、嫁さんに邪魔扱いされない程度にですね。
広いお家が欲しいです。
さあ、いよいよツール・ド・フランスも架橋に入って来ました、と言いながら3レースくらい前の録画を追いかけて見ているのですが。
なにせ長いので見る時間が・・・。
でもいつも思いますがフランスの優雅な風景、日本なら農村なんだろうけど古い建物やお城、教会が沢山残っていて古い文化を大切にしているし、農業も大切にしている事がよく分かります。
せめて日本も食料自給を50%以上確保できるように農地を大切にしてほしいものです。
今日のように天気の良い中を走ると、毎晩見ているツール・ド・フランスの気分です。
暑いですが、この夏もこの調子で

まずはやっぱりビワイチかな。
しかし、朝の通勤は KUOTA に乗っていて軽い車体のお陰で、体が重い事がかえってよく分かってしまったという何だかちょっと悲しい。
いつもの GIANT だと重い分気分も重くなりそうですが、良く考えたらロードなのでどちらでも結構軽いんです。
たまにはクロスバイクでと思うのですが、ビンディングシューズに変えてしまったので、簡単に代わりに乗って帰るって事が出来なくなってしまいました。
なので、本当ならクロスバイクを持って帰るところなのですが、いかんせん狭い家なので置く所がありません。
現在私のロードが2台、子供のロード1台、家族それぞれの自転車4台。
ちょっと有り過ぎかもしれませんが、必要なものなのです、勝手ではありますが。
実家では納屋なんかがあり全く問題ないのですが、そのつもりで今の家に置こうとするとかなり無理がある。
まあ、嫁さんに邪魔扱いされない程度にですね。
広いお家が欲しいです。
さあ、いよいよツール・ド・フランスも架橋に入って来ました、と言いながら3レースくらい前の録画を追いかけて見ているのですが。
なにせ長いので見る時間が・・・。
でもいつも思いますがフランスの優雅な風景、日本なら農村なんだろうけど古い建物やお城、教会が沢山残っていて古い文化を大切にしているし、農業も大切にしている事がよく分かります。
せめて日本も食料自給を50%以上確保できるように農地を大切にしてほしいものです。
今日のように天気の良い中を走ると、毎晩見ているツール・ド・フランスの気分です。
暑いですが、この夏もこの調子で

まずはやっぱりビワイチかな。
Posted by
ottotto
at
09:49
│Comments(
0
)